<meta name="twitter:card" content="summary_large_image">

電材屋@いっくん

3人の子育てに奮闘する 30代会社員の ブログです。電気製品を中心とした 資材を販売する【電材屋】に勤務しています。特に電動工具に関しては 人一倍の愛着があり 電材屋だからこそ知り得る情報 や 使いやすく便利な流行りの工具 などを記事にして 一般のDIYユーザー様〜プロの職人様 向けに 情報発信していきたいと考えています。(・∀・)

一人前の電材屋店員になるための修行とは ^_^

どーも(°▽°)

電材屋で職人様のお手伝いをさせて頂いてます【いっくん】です♬

f:id:itukunn:20210621221211p:plain

前の記事で 電材とは?

という よくある疑問を解決したところからブログを始めてみることにしましたが

今回は【どーすれば電材店員として一人前になれるのか?】という疑問について解決していきたいと思います(´∀`=)

 

結論から言うと‥‥

これをすれば電材屋店員として すぐさま現場の職人様たちのお役に立てる!!

という方法は残念ながら有りません。 

かくいう私も毎日少しずつではありますが地道に分からないことを

先輩に相談したり 各メーカーに問い合わせをしたりして プロの電材マンになろうと日々努力しております。

ただ 最初の一歩として これだけは押さえておいた方がよいポイントを紹介させて頂きたいと思います(°▽°)

 

①電材メーカー様の名前を覚える。

例えば携帯電話を始めて購入する時に最初に調べることは何でしょうか?

私なら【どこのメーカーがどんな商品を作っているのか?】を調べる作業からスタートします。格安スマホはどこがお得なんだろう?とか写真を綺麗に撮りたいから機種は何が良いんだろう?とかそういう疑問を持つと思います。

電材も同じです。

ここの新築現場(一戸建てのお家)ではどこの照明のメーカーが合うだろうか?スイッチもお洒落にして、エアコンだって機能豊富な物をつけたいなー。

キッチンも最新のIH(IHクッキングヒーター)をつけて電気代を節約したいし、トイレやお風呂なんかも流行りのメーカーで統一したいなー。

なんて考えるだけでワクワクしてきますよね(o^^o)←やや変態です笑

 

要するに 主要な商品を どこのメーカーが作っているのか を把握する作業が大切になってきます。

 

②百聞は一見に如かず。

つまり【100回聞くよりも、たった1度でも自分の目で見た方が確かだ】ということです。

例えば このメーカーのニッパー(職人様が現場で電線等を切断するときに使用する工具)って切れ味どう?

という質問を受けたとします。

いゃぁーあんまり切れないですよ。

とは口が裂けても言えません。笑

 

私が実際に 初めて受けた質問で

最初のお給料で4000円くらいのニッパーを購入した記憶があります。

当時は ニッパーって何処のメーカーの物でも切れれば同じだろうと考えておりました。そこで切れ味を比較するためにホームセンターで1000円くらいの物と200円くらいの物とで 夜な夜な色々な物を切断してみました。ストレス解消にもなりますよ(笑) 

その結果 なんだこりゃー!

まったく 想像と違うぞ!∑(゚Д゚)

 

簡単に言うならば

作業効率がまったくの別物でした。

 

安価な物ほど 切断するときに力が必要で苦労しますが

上等になるにつれ 楽に短時間で切れます。それも仕上がり具合が綺麗で 手にくる【バチンッ】という衝撃が少ない!

1日に何百回も切断作業をする職人様に

とっては物凄く大事な要素になります。

そんな経験を自分で得たからこそ

ニッパーをどれにするか迷われる職人様に自分の言葉で伝えられるようになりました(*^◯^*)

f:id:itukunn:20210627074253p:plain


購入してから 5年程経ちました

(°▽°)  ↑普段から主に 結束バンドを切る道具として 腰道具に入ってます♪

(商品が日に何十件も入る時もあるので便利です)

色もなんだか くたびれちゃってますね(笑)

なんちゃって電気工事士でもある私が1番愛着のある商品です♪

こういう

実際に商品を購入して 使ってみるといった経験も 仕事のモチベーションアップに繋がると考えています(*^ω^*)